top of page
LINE UP
65321973_2251521661552460_16955063251333

本が借りられる図書館

BUY TICKETS

​ 課題図書を寄贈した学校 

 つくば市 

秀峰筑波義務教育学校    学園の森義務教育学校

みどりの学園義務教育学校  春日学園義務教育学校

栄小学校    九重小学校

桜南小学校   栗原小学校

竹園東小学校  並木小学校

吾妻小学校   竹園西小学校

谷田部小学校  真瀬小学校

島名小学校   葛城小学校

柳橋小学校   小野川小学校

松代小学校   手代木南小学校

谷田部南小学校 二の宮小学校

東小学校    上郷小学校

沼崎小学校   今鹿島小学校

大曽根小学校  前野小学校

要小学校    吉沼小学校

茎崎第一小学校 茎崎第二小学校

茎崎第三小学校

 龍ケ崎市 

龍ケ崎市小学校 馴柴小学校

八原小学校   川原代小学校

大宮小学校   龍ヶ崎西小学校

松葉小学校   長山小学校

馴馬台小学校  久保台小学校

城ノ内小学校

 水戸市 

国田義務教育学校

三の丸小学校  五軒小学校

新荘小学校   城東小学校

浜田小学校   常磐小学校

緑岡小学校   寿小学校

上大野小学校  柳河小学校

渡里小学校   吉田小学校

酒門小学校   石川小学校

飯富小学校   河和田小学校

上中妻小学校  見川小学校

千波小学校   梅が丘小学校

双葉台小学校  笠原小学校

赤塚小学校   吉沢小学校

堀原小学校   下大野小学校

稲荷第一小学校 稲荷第二小学校

大場小学校   鯉淵小学校

妻里小学校   内原小学校

 那珂市 

横堀小学校   額田小学校

菅谷小学校   菅谷東小学校

菅谷西小学校  五台小学校

芳野小学校   木崎小学校

瓜連小学校

 ひたちなか市 

那珂湊第一小学校 那珂湊第二小学校

那珂湊第三小学校 平磯小学校

磯崎小学校    阿字ヶ浦小学校

中根小学校    勝倉小学校

三反田小学校   枝川小学校

東石川小学校   市毛小学校

前渡小学校    佐野小学校

堀口小学校    高野小学校

田彦小学校    津田小学校

長堀小学校    外野小学校

 日立市 

助川小学校    会瀬小学校

宮田小学校    仲町小学校

中小路小学校   大久保小学校

河原子小学校   油縄子小学校

成沢小学校    水木小学校

大沼小学校    日高小学校

久慈小学校    坂本小学校

東小沢小学校   中里小学校

豊浦小学校    諏訪小学校

金沢小学校    滑川小学校

大みか小学校   田尻小学校

塙山小学校    櫛形小学校

山部小学校

  東川町 

東川小学校    東川第一小学校
東川第二小学校  東川第三小学校

東川町複合交流施設 せんとぴゅあ II

 

 旭川市 

知新小学校     日章小学校

朝日小学校     青雲小学校

大有小学校     啓明小学校

正和小学校     春光小学校

北鎮小学校     高台小学校

近文小学校     東五条小学校

向陵小学校     新町小学校

東町小学校     大町小学校

新富小学校     千代田小学校

豊岡小学校     北光小学校

東栄小学校     神居小学校

雨紛小学校     富沢小学校

台場小学校     江丹別小学校

嵐山小学校     北海道教育大学附属旭川小学校

永山小学校     永山東小学校

永山西小学校    旭川小学校

旭川第一小学校   旭川第二小学校

旭川第三小学校   旭川第五小学校

神楽小学校     神楽岡小学校

西御料地小学校   西神楽小学校

近文第一小学校   近文第二小学校

末広小学校     愛宕小学校

緑が丘小学校    神居東小学校

東光小学校     陵雲小学校

忠和小学校     永山南小学校

末広北小学校     緑新小学校

愛宕東小学校    共栄小学校

旭川養護学校

 本コンクール開催主旨 

  1. 子どもや若者が本に親しむ機会をつくり、読書の楽しさ、すばらしさを体験させ、読書の習慣化を図る。

  2. より深く読書し、読書の感動を文章に表現することをとおして、豊かな人間性や考える力を育む。更に、自分の考えを正しい日本語で表現する力を養う。

  3. 「障害」に触れることで、自分と他者の違いを認め合い、多様性のある社会をつくる創造力を養う。

 課題図書 

●本のタイトル

わたしが障害者じゃなくなる日 〜難病で動けなくてもふつうに生きられる世の中のつくりかた

著者 海老原宏美 出版社 旬報社

 応募資格および区分 

  1. 小学校中学年の部(3、4年生)

  2. 小学校高学年の部(5、6年生)

 用紙・字数 

  1. 原稿用紙を使用し、縦書きで自筆して下さい。原稿用紙の大きさ、字詰めに規定はありません。何らかの理由で自筆が難しい場合は、理由を添えてワープロソフト等の使用可能です。

  2. 文字数については下記の通りです。

・小学校中学年の部(3、4年生) 本文1,200字以内

・小学校高学年の部(5、6年生) 本文1,600字以内

・句読点はそれぞれ1文字に数えます。改行のための空白箇所は文字として数えます

・題名、学校名、氏名は文字に数えません

 感想は次のことに気をつけて、ていねいに書いて下さい。 

・おもしろかった点や感動したことなどを自分の言葉で書いて下さい。

・作者の言いたいことや気持ちを想像して書いて下さい。

・読書の成果をこれからの生活にどう生かしていったら良いのか考えて書いて下さい。

 応募方法 

  1. 応募は日本語で書かれた作品に限ります。

  2. 応募は課題読書に一人1編応募できます。

  3. 応募は個人のオリジナルで未発表の作品に限ります。他の類似コンクールとの二重応募は認めません。

  4. 原稿用紙1枚目の1行目に題名を書いて下さい。2行目に学校名・学年・氏名を書いて下さい。 

  5. 応募票に必要事項を明記し、作品の一番上に貼付して、右肩をとじてください。

  6. 応募票は、HP(http://www.honyara.jp/incl.html)よりダウンロードして下さい。

  7. 作品は、理由を問わず返却はしません。

 応募締め切り 

  1. 2019年9月25日(水)必着

 審 査 

・渡辺  一史  作家  (著書『こんな夜更けにバナナかよ』)

・一木  玲子  大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター客員研究員

・田中  悠輝  映画監督  (作品『インディペンデント リビング』2019年秋公開予定)

・山本 奈緒子  全国自立生活センター協議会事務局長

 入賞発表 

  1. 本人および在学校あてに12月中に通知します。

 表 彰 

  1. 入賞者へはそれぞれ賞状および図書カードを贈呈します。

  2. 最優秀賞:各部門各2点 賞状及び3,000円図書カード

  3. 優秀賞:各部門各4点 賞状及び2,000円図書カード

  4. 優良書:各部門各8点 賞状及び1,000円図書カード

  5. 佳作:各部門各8点 賞状及び文房具

 表彰式 

  1. 2020年2月上旬、最優秀・優秀・優良作品の入賞者本人を招待して、つくば市内の会場で表彰式を行います。

 入賞作品の著作権について 

  1. 入賞作品の著作権は、選出と同時に主催者に譲渡されます。ただし、本人および在籍校の利用は妨げません。

 

 入賞作品と氏名等の使用・公表について 

  1.  入賞された方の作品・対象図書名、および氏名・学校名・学年は主催者の刊行物やWebサイトのほか、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、出版物等各種媒体で使用・公表することがあります。

  2. 最優秀作品、優秀作品は原則として入賞作品集「つくば自立生活センターほにゃら機関誌Freehand」に掲載されます。

 インクルーシブ読書感想文コンクール運営事務局・提出先 

 つくば自立生活センターほにゃら
 〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-12-7 アウスレーゼ1階
 Tel. 029-859-0590  Fax. 029-859-0594
 Mail. cil-tsukuba@cronos.ocn.ne.jp

 主 催 

つくば自立生活センターほにゃら

 共 催   

NPO法人サラダボール

 後 援 

茨城県 

茨城県教育委員会 

旬報社 

全国自立生活センター協議会 

自立生活センターいろは

茨城に障害がある人の権利条例をつくる会

INFO
bottom of page